お金の知識 ホーム

生活防衛費の目安っていくら?貯金との違いは?

普段から健康に気をつかったり、怪我をしないように気をつけていても、突然の病気や突発的なケガや災害はやってきます。

場合によっては働けなくなってしったり、災害の影響で住居にトラブルが発生したりするリスクがありますよね。

予期せぬ出費や災害に備えて、日常生活を守るためのお金が生活防衛費です。

貯金や投資を始める前に、まずはこの生活防衛費を確保するところから始めましょう。

・生活防衛費とは?

生活防衛費とは、日常生活で予測できないことに備えて用意しておくお金のことです。

予測できないことの例として、以下のようなことが挙げられます。

・突然の病気により働けなくなってしまう
・想定外の失業に直面してしまう
・地震や火事などの災害の被害にあってしまう

このような収入が無くなってしまう(減ってしまう)状況に直面した時に対応するために、

生活防衛費を準備しておくことが必要となります。

投資を始める前に自分の資産を振り返りましょう。
投資よりも先に自分の生活が破綻しない仕組みを作ってからはじめて投資を始める。
順番を間違えないように気をつけましょう。

・生活防衛費はいくら必要か

生活防衛費は、家族構成によって必要な金額が異なるので、自分に合った目安を設定することが重要です。

・独身一人暮らしの場合

独身一人暮らしの生活防衛費は、生活費の3ヶ月分が目安です。

独身一人暮らしの生活費の平均支出は約155,000円。(総務省 家計調査調べ)
155,000×3ヶ月分で465,000円が目安となっています。

独身一人暮らしは、収入をそのまま自分のために使えるので、不測の事態があっても、生活を元の状態に戻しやすいと言われています。

・二人暮らし(夫婦・同棲)

二人暮らしの生活防衛費は、生活費の6ヶ月分が目安です。

二人暮らしの生活費の平均支出は約280,000円。(総務省 家計調査調べ)
280,000×6ヶ月分で1,680,000円が目安となっています。

生活防衛費の額を決めるのは、収支のバランスを考えることが大切です。

共働きなら、一方が働けなくなったとしても、もう一方の収入があるので生活防衛費をもう少し減らすこともできるので、バランスを考えましょう。

・3人暮らし以上(子供がいる家庭)

子供のいる家庭の生活防衛費は、生活費の1年分が目安です。

3人暮らしの生活費の平均支出は約280,000円(総務省 家計調査調べ)
280,000円×12ヶ月分で3,360,000円ほど必要となっていきます。

子供がいる場合は、教育費が必要になったり、新しい就職先を探すのにも制限されたりする場合がありますので、生活防衛費を多めに準備しておくと安心です。

子供のいる家庭は、家族の人数や、収支の状況を考慮して、比較的多めに準備することが重要です。

会社員よりフリーランスのほうが生活防衛費が多く必要な理由

会社員よりもフリーランスの方が生活防衛費が多く準備しておいたほうが安心です。

一人暮らしの会社員であれば、3ヶ月ほどの生活防衛費を準備していけば大丈夫ですが、フリーランスの方は、6ヶ月分くらいを目安に準備したほうが安心です。

会社員の場合は、病気になって入院すると、労災が適用されたり、傷病手当金をもらって生活の保障を受けられることもあります。

仕事を失っても、失業保険(雇用保険)を利用し、手当をもらうこともできます。

しかし、フリーランスは、このような保証がないので、万が一に備え、多めに準備しておかないと生活が苦しくなる可能性がありますので注意が必要です。

貯金との違い

生活防衛費と貯金はそれぞれ分けて用意することをお勧めします。

貯金と生活防衛費の違い
貯金:将来起こり得るライフイベント(結婚や旅行など)のために用意しておく資金
生活防衛費:万が一に事態に備えておく資金

貯金と生活防衛費ではそれぞれ目的が違います。

貯金があれば、生活防衛費は必要ないと思うかもしれませんが、万が一の事態が起きた時に、貯金と使っていると、いつまで経っても目標の貯金額を達成することは難しくなるでしょう。

将来のライフイベントを犠牲にすることになりかねないので、それぞれ分けて管理しましょう。

・生活防衛費を貯めるには

生活防衛費を準備するには、以下のことを実践するのが効果的です。

・口座を分ける
・毎月少しづつ積み立てていく
・固定費を見直し支出を減らす

・口座を分ける

生活防衛費を準備する際に、はじめに行っておきたいのが、

「生活用口座と生活防衛費口座を分けること」です。

給料が振り込まれる口座とはっきり区別することで、無駄遣いのリスクを減らすことができます。

・毎月少しづつ積み立てていく

生活防衛費は、まとまった金額が必要になるので、なかなか直ぐに用意するのは難しいと思います。

そのため、毎月少しづつ、計画的に積み立ててきましょう。

管理がめんどくさいと思う方は「先取り貯金」が効果的です。

最初から生活防衛費用のお金がないものとして生活することで、確実に貯めることができます。

多くの銀行では、指定した金額を指定日に自動的に送金してくれるサービスもありますので、わざわざATMにいって、お金を移す手間がありません。

・固定費を見直し支出を減らす

生活防衛費を貯めたいという気持ちはあるものの、毎月の生活もあるので、なかなか貯金をするのも難しいですよね。

なので生活費(特に固定費)を節約できれば、その浮いたお金を生活防衛費に回すことができます。

光熱費や通信費などを見直すと、毎月の生活費を大幅に節約できるかもしれません。

一度固定費を見直せば、それ以降は毎月自動的に安くなりますので、年間で見ると何十万と節約できるかもしれません。

こちらも参考にしてください。通信費を1年間で48,000円安くした方法

・まとめ

生活防衛費はもしもの事態に対応するための重要は費用であり、計画的に貯めていくことが大切です。

一人暮らしだったり、子供がいたり、家庭環境は人それぞれですので、自分のライフスタイルに合った金額を考え、コツコツと資金を準備していきましょう。

現代では、「つみたてNISAが〜」とか「株の配当金で〜」と投資を始める方も増えてきていますが、

「投資にお金を使いたいから、生活防衛費は貯めなくていいか」ってなると、自分の生活が大変になることもありますので、

一度、自分の生活費を見直して、自分に合ったペースで、考えてみましょう。

コインチェック

-お金の知識, ホーム